fc2ブログ

67.水彩画応用科

この一年間楽しく水彩画を描きましょう

修学旅行

情緒感じる手漕ぎ水郷めぐりと近江八幡町並み散策の修学旅行

朝8時30分出発 晴れ男晴れ女のおかげで集合の時は晴れ

水郷めぐり
はんてんをかりて手こぎ舟に乗り込みました



近江八幡 ボランティアさんの案内で
八幡掘 日牟禮八幡宮の観光






作品になるアングルはありましたでしょうか
よい写真は撮せましたか

楽しい修学旅行の1日 幹事さんご苦労様でした

スタートから最終日まで欠かすことなく作成していただきブログ担当 お疲れ様でした


スポンサーサイト



PageTop

学習成果の発表

今日は、今年度最後の授業でした。全員この1年の最高作品?を自己評価し、班毎に展示し、先生から講評を頂きました。










著しく1年の成長の成果のあった方、我が道を突き進んできた方、個性光る人の作品を見ることは、とても楽しいし、勉強になりました

 

 

 

 

 











卒業しても、皆さん描き続けましょうね🎵因みに私の班は今後も定期的に絵を持ち寄り、食事会を開くことにしました。縁あって出会えた仲間との繋がりを大事にしたいと思います。


来週は、絵になる風景満載の【近江八幡】へ修学旅行!朝早いので、皆さん寝坊しないよう気をつけて下さいね🎵
お天気になることを祈って…

PageTop

未完成作品の個別指導

本日は、この一年間で描いた未完成作品を先生に丁寧に見ていただき、完成させました。懐かしい絵も沢山!
やはり、真面目に、コツコツ描き続ける事 しっかり観察すること メリハリをつけること 基本を忘れずに頑張ります🎵





午後は、先週の続きで色々な技法を学びました。
とても楽しい時間でした。この技術を駆使して、新作に取り組みたいですね。

 

PageTop

水彩画の技法

今日は阿南先生が風邪でお休みとの事で水彩画の技法を一日学びました
これはクラスの中の何人かの方がホルべインの教室で習ったことを私たちに伝授して下さるという
とてもありがたい講習です
高1
技法1   スパッタリング
スッパタリング・オン・ドライ   乾いた紙の上に歯ブラシ等に絵具をつけ指ではじくと細かい点になります
スッパタリング・オン・ウェット  紙が濡れている状態でスパッタリングすると点が広がりふわっとした表現ができます
技法2   水彩紙とドライブラシ
紙の種類により絵具の載り方が違います
ドライブラシは筆にあまり水を含ませないで筆先を割って使います
高5
技法3  数々のテクニック
フラットウオッシュ     紙に水を塗り乾かないうちにオックスゴールを混ぜた色をのせると色が広がりぼかしが出来る
(オックスゴール)こんな便利なものがあるなんて・・・・
筆による白抜き      絵具が乾いてから筆に水をつけてなぞると適度な色抜きが出来る
グラニュレーション    塗った絵具が濡れているうちに塩をまき後で除去する (塩の撒き方にコツがいる)
高6
技法4 マスキング
白く抜きたいところをマスキングインクを使って抜く方法です
雪景色 逆行の光を表現するときに使うと効果的です
以上ですが他の技法は次回の予定です
いろいろな技法、それにともなうツールがあるようです
今後、それらを駆使しながら水彩画を楽しんでつづけていきたいと思います
午後からV.Concierge部の方からお話しがありました
高大生や修了生への社会参加のお手伝いの相談窓口として活動されているとの事です
家にこもらないで人と接することに積極的に参加することは大事です
同好会等に入会して自分の楽しみを増やすのもいいですね
孤独にならず高大ライフをたのしみましょう
1班 M.N

PageTop

半具象絵画の作成

今日は半具象絵画の作成です
具象1
さて半具象絵画とは?
具象画とは具体的な対象物を極端に捨象なしに具体的に描いた絵画で20世紀以前は絵画といえば具象絵画でした
絵画はもともと具象絵画と抽象絵画に二分されていたが、限界的な作品が存在することから(半具象絵画)(半抽象絵画)という
呼び方も使われている 具象の要素が強い作品を半具象画といいます
阿南先生より以上の説明を受けました
それでは私たちも半具象に挑戦です 下書きで見にくいですが・・・・
具象0 ぐしょう8 ぐ11
これらに彩色をして来週は完成させますがどんな半具象の絵が仕上がるか楽しみです
最初、半具象の意味がわからず戸惑いましたが湧き上がってくる思いを紙に載せていく作業は
思ったより自由で愉快でした
来週、午後から水彩画の技法についての講義があります
CDより説明のあった画材の準備を忘れないようにしてください
1班 M.N

PageTop